書籍 |
学校音楽教育研究 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
学校音楽教育実践論集 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
『学校音楽教育研究』2005 Vol.9
目 次
課題研究
21世紀の音楽科のカリキュラム開発
−その4 現代音楽や地域の音楽をカリキュラムにどう位置づけるかー
『音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践』
中島卓郎(信州大学)
石田一志(音楽評論家)
佐藤聰明(作曲家)
桝田祐子(鳥取大学附属小学校)
森 乙和(大阪府立寝屋川養護学校)
プロジェクトJ
T 学力と評価
宮下俊也(奈良教育大学)
井上 薫(藤井寺市立道明寺東小学校)
岩田真理(大阪府立福井高等学校)
黒田ひとみ(生駒市立上中学校)
斉藤百合子(大阪教育大学附属平野小学校)
谷 千春(寝屋川市立梅が丘小学校)
U 通常学級における障害児教育のあり方
加藤博之(昭和音楽大学)
齊藤一雄(上越教育大学)
西田奈々(富山県氷見市立東小学校)
V 多媒体による総合的な表現
桑原章寧(松山市立雄新中学校)
吉見美奈子(東京都文京区立駕籠町小学校)
永田尚子(岐阜県美濃加茂市・
富加町中学校組合立双葉中学校)
個人研究
T表現活動の展開
1表現におけるイメージの働き
はじめに 松永洋介(岐阜大学)
構成的音楽表現におけるイメージの分節化
渡部尚子(大阪教育大学大学院生)
中学生における水を音素材とした音楽づくり−イメージの共有化に注目して−
川北雅子(小松島市立立江中学校)
授業方法の比較 −イメージの重視と音楽要素の重視−
桂 博章(秋田大学)
2表現の原理と過程
はじめに 筒石賢昭(東京学芸大学)
音楽表現における情動喚起の実際 −音楽シンタックスにおけるサスペンス効果−
田畑八郎(岐阜聖徳学園大学)
能動的な音楽表現を考えるNo.2 −肢体不自由養護学校(小学部)の実践を通して−
牧野利子(埼玉純真女子短期大学)
3表現の指導と内容
はじめに 永田尚子(岐阜県美濃加茂市・富加町中学校組合立双葉中学校)
身体表現活動を取り入れた歌唱指導に関する研究
西沢久実(神戸市立荒田小学校・兵庫教育大学大学院生)
歌唱活動における聴くという行為に着目した学習活動空間の在り方 −カノンを教材とした場合−
椿本恵子(大阪市立茨田東小学校)
音と身体による表現活動を通して「聴く力」を育てる指導法の有効性 −鑑賞指導における道具を使った身体表現の題材−
吉見 美奈子(東京都文京区立駕籠町小学校)
小学校音楽授業における教授行為に関する研究−新人教師と熟練教師の比較を中心として−
高見仁志(兵庫県青垣町立佐治小学校)
楽曲分析としての身体表現活動の展開 −中学校の鑑賞授業の場合−
古市咲子(大阪教育大学大学院生)
教員養成のための発声指導のあり方 −重力とバランスから生まれる声−
頃安利秀(鳴門教育大学)
4表現とコミュニケーション
はじめに 山本幸正(洗足学園音楽大学)
知的障害児のリコーダー指導と教材の工夫 −ソソソの歌で共に響き合う交流学習をめざして−
根岸由香(東京学芸大学附属養護学校.)
ピアノのグループレッスンにおけるディスカッションの内容 −歌唱曲の伴奏付けについて−
島川香織(大阪教育大学)
和楽器交流演奏会における内的変化から「音楽の生成」へ −音楽のコミュニケーションをとおして
橋本悦子(名古屋芸術大学)
U教材の働きと授業の展開
1新しい教材の導入
はじめに 木暮朋佳(明星大学)
『音さがしの本−リトル・サウンド・エデュケーション』にみられる音の聴き方の諸相
大石桂子(愛知県岩倉市立五条川小学校)
「音の出る地図」の活用の可能性
小林田鶴子(名古屋女子大学)
現代ピアノ作品を用いた創造的音楽活動の試み
菅野道夫(北海道教育大学旭川校)
2地域の音楽の教材化
はじめに 徳永多英子(東京都北区立北中学校)民俗芸能京都中堂寺六斎念仏の教材化 −「四つ太鼓」を通して−
藤田加代(京都教育大学附属桃山小学校)
和楽器を学校教育の中でどのように位置付けるか −江戸囃子を中心においた試み−
猶原和子(お茶の水女子大学附属小学校)
子どもによる創作和太鼓演奏の下級生への伝承について−「池二太鼓をつたえよう」の実践を通して−
竹内悦子(大阪府寝屋川市立池田第二小学校)
地域伝承音楽の教材集の開発と検証−「金沢市伝承音楽教材集」作成への取り組み−
荒木泰彦(金沢大学附属小学校)
中・高等学校における「筝」指導のための段階的導入教材の開発および実践報告
松岡玲子(大阪府立磯島高等学校)
3教材の働きと授業の展開
はじめに 三戸 誠(国立音楽大学)
歌唱教材による知的障害児のリズム反応
齋藤一雄(上越教育大学)
歌詞のメッセージ性に着目した学習の展開
吉村治広(福井県教育研究所)
V音楽経験と認識
1幼児の発達と音楽経験
はじめに 岡本拡子(高崎健康福祉大学短期大学部)
幼児期における音楽的発達に関する一考察 −スワンウィックとハーグリーブスの発達理論に基づいて−
水野侑子(名古屋市立第二幼稚園)
乳幼児期における音楽の基礎的能力に関する研究 −音楽の楽しさを重視した「遊び」を通して−
鍵渡有華(洗足学園音楽大学大学院研究会)
2子どもの音楽経験の発展
はじめに 田中洋子(埼玉県立狭山養護学校)聾学校の音楽教育
−子どもはどのように音楽と関わって変容していくのか−
竹尾享子(愛知県一宮町立一宮中学校)
障害児学級におけるリズム学習の発展の様相 −ボディパーカッションから音楽劇へ−
山本真弓(大阪府河内長野市立長野中学校)
知的障害児の音楽的発達の特徴 −ことば、動き、音を素材とした即興の授業分析を通して−
下出美智子(大阪教育大学)
子どもの音高意識とマックス−プラス代数
松下行馬(神戸市立大沢小学校)
3子どもの音楽経験の範囲と内容
はじめに 澤田篤子(洗足学園音楽大学)
指導内容を明確にした器楽題材の授業構成 −小学校低学年の実践分析を通して−
斉藤百合子(大阪教育大学附属平野小学校)
「音楽づくり」における音楽的発達の様相 −音楽の指導内容に着目して−
溝口希久生(佐賀県神埼町立神埼小学校)
表現活動における音楽の文化的側面(コンテクスト)の役割
−形式的側面・内容的側面との有機的関連性を重視した学習を通して−
小川由美(大阪教育大学附属池田中学校)
教員養成教育におけるピアノ伴奏法に関する指導内容と方法
−授業実践的伴奏能力の育成へ向けて−
中島卓郎(信州大学)・渡辺亜希子(信州大学大学院生)
演奏表現活動における「音楽の生成」の様相
−教員養成課程における鍵盤学習(アンサンブル活動)の分析を通して−
坂本曉美(大阪教育大学)
W指導内容とカリキュラム
1指導内容の構成とその体系
はじめに 小峰和則(東京都立府中東高等学校)
養護学校において音楽を教育課程にいかに位置付けるか
−知肢併置養護学校小学部音楽単元学習の取り組みについて−
大井雅博(三重県立養護学校伊賀つばさ学園)
知的障害養護学校高等部における歌唱教材のあり方 −個別移行支援計画をふまえて−
尾崎祐司(石川県立医王養護学校)
中国・瀋陽市における中学校音楽科教育の現状と課題
−「義務教育課程標準実験教科書」(現行教科書)の分析を通して−
宋 陽(奈良教育大学大学院研究生)
音楽の生成を核にした音楽学習の原理 −実践に音楽の生成の原理を見る−
西園芳信(鳴門教育大学)
2音楽学習における総合化へのアプローチ
はじめに 時得紀子(上越教育大学)
「総合的な学習」での表現活動における感性的認識と理性的認識の表れ方
−「アゲハチョウのいのちをみつめて」の実践を通して−
山下陽子(兵庫県西宮市立段上西小学校)
音楽の生成に関わる「ドラマ科」の授業
−「気持ち」や「イメージ」が自然に表現でき、感じ合える授業の実践−
田中龍三(大阪教育大学)
高等学校芸術科における音楽・美術の合同授業の展開と課題
−ブラックライトシアターの実践を通して−
岩田真理(大阪府立福井高等学校)
X音楽科の評価
1指導内容と評価
はじめに 北川令子(芝浦工業大学柏中学高等学校)
中学年「人の声の特徴」の実践における評価の具体について
衛藤晶子(大阪市立真田山小学校)
鑑賞の学習におけるスケッチ文という評価方法の開発
−「コンドルは飛んで行く」のスケッチ文を通して−
井上 薫(藤井寺市立道明寺東小学校)
小学生の鑑賞授業における記述のさせ方、記述の表れ方及び解釈の考察
池上香苗(奈良教育大学大学院生)
小学校音楽科における鑑賞の評価方法
−観点2「音楽的な感受」と観点4「鑑賞の能力」を中心に−
富本啓子(阿南市立宝田小学校・鳴門教育大学大学院生)
2学力と評価
はじめに 長野純子(大阪教育大学附属池田小学校)
戦後日本の「音楽づくり」にみられる学力観−「構成的音楽表現」からの問い直し−
小島律子(大阪教育大学)
教師は子どもの発話をいかに評価するか −鑑賞領域における観点別評価の問題に即して−
岡崎智子(奈良教育大学学部生)
平山優子(奈良教育大学学部生)
廣瀬恵里(奈良教育大学学部生)
宮下俊也(奈良教育大学)
森長はるみ(奈良県斑鳩町立斑鳩中学校)
原著論文
○潜在的カリキュラムとしての評価が生徒の音楽活動や音楽表現に与える影響 −中学校音楽授業のフィールドワークを通して− 岩田真理(大阪府立福井高等学校)
○戦後日本の「音楽づくり」にみられる学力観 −「構成的音楽表現」からの問 い直し−小島律子(大阪 教育大学)
○教員養成における箏の様々な奏法の味わい状況に関する一考察 尾藤弥生(北海 道教育大学)
○歌詞のメッセージ性に着目したポピュラー音楽の学習方法 −Mr.childrenの歌 を教材として− 吉村治広(福井 県教育研究所)
ラウンドテーブル報告
T 和楽器で「さくらさくら」をどう扱うか 福島直美(金沢市立兼六中学校)
U 和楽器を使った創作や音楽づくりをどう指導したらよいか 寺田己保子(東京都立西高等学校)
V 音楽づくりで子どもをどう評価したらよいか 阪井 恵(明星大学)
W 総合的な学習における音楽的表現は、教科学習の音楽表現とどう違うのか
田中龍三(大阪教育大学)
X 障害児教育における音楽の授業において
「風になりたい」などのサンバ風の曲をどう指導するのか 山本久美子(山梨県立かえで養護学校)
Y 授業研究においてビデオの撮り方にはどういう違いがあるか 西條友香(大阪市立長吉小学校)
図書紹介
西園芳信 著 『小学校音楽科カリキュラム構成に関する教育実践学的研究
−「芸術の知」の能力の育成を目的として−』 吉村治広(福井県教育研究所)
福井昭史 著 『音楽指導ハンドブック25 音楽科授業の指導と評価中学校音楽科の指導と評価』
田ヶ谷省三(三鷹市立第三中学校)
田畑八郎 著 『音楽表現の教育学−音で思考する音楽科教育−』 筒石賢昭(東京学芸大学)
清水宏美 著 『和楽器・日本の音楽を楽しもう! −中学校3年間で多様な音楽体験を目指す実践事例集』
由良望美(大阪教育大学大学院)
海外教育事情
シリアのパレスチナ難民キャンプの学校における音楽教育
玉井 操(東京都立晴海総合高等学校)
アメリカ合衆国のメリーランド大学図書館の現状
長島真人(鳴門教育大学)
〒772-8502
徳島県鳴門市鳴門町高島中島748
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
鉄口研究室気付
日本学校音楽教育実践学会事務局
TEL &FAX 088-687-6467
E-mail ongakujissen@yahoo.co.jp