書籍 |
学校音楽教育研究 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
学校音楽教育実践論集 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
『学校音楽教育研究』2004 Vol.8
目 次
課題研究
21世紀の音楽科のカリキュラム開発 −その3 新しいカリキュラムの枠組みー
『音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践』
小島律子(大阪教育大学)
松尾葉子(指揮者)
斉藤佐知子(神奈川県横須賀市立高坂小学校)
高橋曜子(大谷大学)
柳 伸明(福井大学附属中学校)
加藤博之(昭和音楽大学)
重点研究
現代音楽の指導と学習
松永洋介(岐阜大学)
松下行馬(神戸市立大沢小学校)
槙原聡子(大阪教育大学大学院)
プロジェクトJ
学力と評価
宮下俊也(奈良教育大学)
井上 薫(藤井寺市立藤井寺南小学校)
岩田真理(大阪府立福井高校)
黒田ひとみ(生駒市立上中学校
斉藤百合子(大阪教育大学附属平野小学校)
谷 千春(寝屋川市立梅が丘小学校)
個人研究
T表現活動の展開
1表現におけるイメージの働き
はじめに 桂 直美(三重大学)
音楽表現活動におけるイメージの発展
渡部尚子(大阪教育大学大学院)
お囃子づくりにおける地車曳行図の役割 −郷土の地車囃子を教材として−
山本真弓(大阪府河内長野市立長野中学校)
音楽学習におけるイメージ形成
桂 博章(秋田大学)
2表現の原理と過程
はじめに 長田佳美(山梨県立甲府養護学校)
音楽表現における「衝動性」の本質 −「情動ポイント」の発見とその表現法を中心に
田畑八郎(岐阜聖徳学園大学)
幼稚園生活にみられる幼児の表現につながる表出行為 −フィールドワークを通して−
矢部朋子(お茶の水女子大学科目等履修生)
重複クラスでの個に応じた指導におけるM君の変容
小笠原智美(愛知県立豊川養護学校)
表現としての「ふしづくり」の成立要因 −子どもはいかにふしをつくるか−
井上 薫(大阪府藤井寺市立藤井寺南小学校)
高校生の音楽づくりにおける選択行為の範囲と基準
上田由紀(兵庫県立芦屋高校)
3表現の指導と内容
はじめに 松本絵美子(東京都青梅市教育委員会)
低学年における声づくりの指導法の開発
西沢久実(神戸市立荒田小学校)
身体活動を取り入れた歌唱表現の学習内容の発展
−中・高学年における身体活動を取り入れた歌唱指導を通して−
桑原章寧(愛媛県重信町立南吉井小学校)
歌唱教材における生徒の音楽的思考の発展を促す学習過程の構成
永田尚子(岐阜大学大学院)
4表現とコミュニケーション
はじめに 大塚美保(八王子市立片倉台小学校)
学びの共同体の育成をめざした音楽授業の構想
−音楽を媒体としたコミュニケーションの成立を視点として−
長島真人(鳴門教育大学)
他者との出会いと分かち合いを促す音楽劇の指導 −小学校低学年の場合−
久保雅子(徳島市立渋野小学校)
器楽アンサンブルの意義に関する研究(2) −仮面性と道具性との関連に視点を当てて−
橋本真由(洗足学園音楽大学大学院研究会)
ピアノのグループレッスンにおけるディスカッションの内容について
−アンサンブル演奏表現の場合−
島川香織(大阪教育大学)
U教材の働きと授業の展開
1新しい教材の導入
はじめに 秋元みさ子(東京都立教育研究所)
沖縄県における郷土音楽学習の現状と課題
津田正之(琉球大学)
民俗芸能京都中堂寺六斎念仏教材化 〜「獅子舞と土蜘蛛」〜
藤田加代(京都教育大学附属桃山小学校)
中学校における和楽器の授業のあり方について考える −地域伝承にもとづく篠笛の指導事例を通して−
菅野道夫(北海道教育大学旭川校)
創造的な和太鼓演奏において子どもはどのように技能を獲得していくか −「池二太鼓をつくろう」の実践を通して−
竹内悦子(寝屋川市立池田第二小学校教員養成教育における雅 楽「越天楽」の指導過程 −響きと調和を求めて−
橋本悦子(名古屋芸術大学・実技研究補助員)
ポピュラー音楽の教材性に関する研究 −高校生の音楽嗜好調査を通して−
吉村治広(福井県教育研究所)
2教材の働きと授業の展開
はじめに 横川雅之(文京区千駄木小学校)
音に対する感性を生かした授業 −「心の耳で聴く世界」の授業実践と分析を通して−
黒田ひとみ(生駒市立上中学校)
中学校音楽科で扱われている歌唱教材の傾向と課題
齋藤忠彦(信州大学)・大澤智恵(信州大学大学院)
本における軍楽の受容とその作品にみる日本的特徴に関する研究 −軍歌の形成過程を中心に− 満下順子(兵庫教育大学大学院連合・岡山大学)
V音楽経験と認識
1子どもの音楽経験の発展
はじめに 橋本龍雄(福井大学)
「子ども理解」による「内的な能力」育成の音楽授業の構成に関する一考察 −音楽づくりの実践事例を中心に−
董 芳月生
子どもの音楽認識についての測度論的考察
松下行馬(神戸市立大沢小学校)
知的障害児の音楽活動に見られる「音楽の生成」の様相
−『雪渡り』の詩に音楽を作ろうという授業の分析を通して−
下出美智子(大阪教育大学)
2子どもの音楽経験の範囲と内容
はじめに 溝口希久生(佐賀県神崎町神崎小学校)
音楽の指導内容に対する内的思考の発展的様相 −中学生の演奏表現活動を通して−
加納暁子(兵庫教育大学連合大学院)
日本伝統音楽を題材とした音楽授業における指導内容 −低学年での「ややこしや」の実践を通して−
斉藤百合子(大阪教育大学附属平野小学校)
W指導内容とカリキュラム
1指導内容の構成とその体系
はじめに 峯岸 創(洗足学園音楽大学)
学校音楽教育における伝統音楽の学習に関する一考察
−韓国と日本の中学校音楽教育の比較を通して−
韓 美暎(韓国釜山ヨンソン中学校)
日本伝統音楽の特性を把握するための諸課題
伊野義博(新潟大学)
教員養成における箏の音色の変化を感じ取る学習に関する一考察
尾藤弥生(北海道教育大学函館校)
「音楽を教育すること」への一考察
奥村浩一(神奈川県立藤沢工科高校)
2音楽学習における総合化へのアプローチ
はじめに 金森幸樹(秋田県由利町立由利中学校)
生活単元学習における音楽の役割 −絵本を題材にした音楽劇の取り組みから考える−
今井久代(千葉県市川市立市川小学校)
竹林での音楽づくりにおける自然とのコラボレーション
川北雅子(徳島県小松島市立立江中学校)
総合的な学習への発展をみすえた創造的な音楽づくりの学習
上田光江(徳島県羽ノ浦町岩脇小学校)
地域の音楽教材を生かした「総合的な学習の時間」の実践的研究
−ふるさとの伝統芸能「阿波人形浄瑠璃」とともにー
萩野典子(鳴門教育大学大学院)
国際交流のきっかけとしての歌唱実践 −エレンズバーグ高校との国際交流に向けて−
小中敬子(兵庫県三田市立松が丘小学校)
X音楽科の評価
1指導内容と評価
はじめに 山本幸正(洗足学園音楽大学)
児童参加型の和太鼓演奏鑑賞会における子どもの学びとその評価
−観察による児童の非言語的行為分析と感想文による言語化行為分析の比較を通して−
岡本拡子(美作大学短期大学部)
潜在的カリキュラムとしての評価が生徒の音楽表現とその表現意図に及ぼす影響
−中学校音楽授業のフィールドワークを通して−
岩田真理(大阪府立福井高校)
中学校音楽科における目標に準拠した評価の実施と学習改善
−授業と評価の一体化を図る授業展開の実践を目指して−
清水宏美(東京都福生市立福生第二中学校)
2学力と評価
はじめに 馬場千鶴子(港区立芝小学校)
音楽学習に対するアセスメントの視点
−カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州のカリキュラム事例分析を通して−
小島律子(大阪教育大学)
知覚・感受の結果は発話にいかに出現されるか
川尻知栄(奈良教育大学学部生)
溝口展子(奈良教育大学学部生)
宮下俊也(奈良教育大学)
山田貴子(奈良教育大学学部生)
山田有紀(奈良教育大学学部生)
渡邊真由美(奈良教育大学学部生)
日本の教育評価観を視点にした中国(藩陽市)中学校音楽授業の分析
−平成12年12月4日教育課程審議会答申をてがかりに−
宋 陽(奈良教育大学大学院研究生)
原著論文
音楽の真実を求める学びの共同体の形成をめざした音楽授業の構想
長島真人(鳴門教育大学)
知覚・感受の結果は発話にいかに表出されるか −「音楽的な感受」に対する評価方法としての意味内容分析−
川尻知栄(奈良教育大学学部生)
溝口展子(奈良教育大学学部生)
宮下俊也(奈良教育大学)
山田貴子(奈良教育大学学部生)
山田有紀(奈良教育大学学部生)
渡邊真由美(奈良教育大学学部生)
知的障害児の音楽活動に見られる「音楽の生成」の様相
−「雪わたり」の詩に音楽を作ろうという授業の分析を通して−
下出美智子(大阪教育大学)
小学校音楽科の身体表現活動におけるカリキュラムの構想
桑原章寧(愛媛県重信町立南吉井小学校)
歌唱表現における生徒の音楽的思考の発展を促す学習過程の構成
永田尚子(岐阜大学大学院)
教員養成における箏の音色の変化を感じ取る学習に関する一考察
尾藤弥生(北海道教育大学函館校)
ラウンドテーブル報告
T 和楽器の授業でどのような教材曲を使ったらよいか
澤田篤子(大阪教育大学)
U 音楽づくりで子どもをどう評価したらよいか
坂本暁美(大阪教育大学)
V 幼稚園の「表現」が小学校低学年での多媒体による表現活動にどうつながる
伊吹山眞帆子(お茶の水女子大学)
W 総合的な学習と連携して音楽科の授業時数減を補うためにはどういう戦略があるか
豊村雅義(福岡教育大学附属福岡小学校)
X 障害児教育において音楽の教科書を有効に活用するにはどうしたらよいか
齋藤一雄(上越教育大学)
Y 授業研究においてビデオ記録の見方にはどういう違いがあるか
衛藤晶子(大阪市立真田山小学校)
図書紹介
西園芳信 監修 『中学校音楽科の指導と評価』
清田和泉(群馬県高崎市立塚沢中学校)
〒772-8502
徳島県鳴門市鳴門町高島中島748
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
鉄口研究室気付
日本学校音楽教育実践学会事務局
TEL &FAX 088-687-6467
E-mail ongakujissen@yahoo.co.jp