本文へスキップ

教師を育て、音楽授業を創造する場 Japan Association for the Study of School Music Education Practice

学会案内

 

日本学校音楽教育実践学会

代表理事挨拶

 このたび、本学会の代表理事を務めることになりました、京都教育大学の清村百合子です。よろしくお願いいたします。
 さて、本学会は1996年に学校の音楽教育の理想とそのあり方を研究する組織として「日本学校音楽教育研究会」としてスタートし、2000年には「日本学校音楽教育実践学会」に改称し、学術団体としての実績を積み上げてきました。本学会の特徴は、学校の音楽教育研究に特化している点にあります。そのため、学校音楽教育に関心をもつ、大学の教員、大学院生、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教員、行政関係者など、学校音楽教育に直接かかわる会員の皆様で成り立っています。
 学会創設から四半世紀が経ちますが、この間、本学会は常に理論と実践の往還関係を重視し、継続的に実践研究に取り組んできました。その成果は出版物にもなり、日本の学校音楽教育に影響を与えてきました。2006年に出版された『生成を原理とする21世紀音楽カリキュラム』は「生成の原理」という理論的根拠をもった音楽カリキュラムとして、現場の音楽の授業を大きく変えました。その後、2017年には『音楽教育実践学事典』が出版され、学校音楽教育に関して共通の言葉をもって議論できるようになりました。
 一方で、2020年以降、社会全体がコロナ禍に見舞われる中、学校音楽教育も大変な危機に直面しました。しかし、その中で拠り所となったのは、これまで積み上げてきた確固たる理論と実践の再創造であることを改めて痛感しました。そこで本学会としては「理論と実践に裏付けされた音楽授業の創造」と「研究成果の発信」の二点を課題に掲げ、今後も継続して取り組んでいきたいと考えます。
 「理論と実践に裏付けされた音楽授業の創造」のために、日々の授業実践と子どもたちの音楽的成長を研究の主軸に据え、ICT活用や教科横断的な学習など新時代に対応した音楽授業の創造を積極的に行い、その成果と課題について全国大会などを通して発信していきたいと考えます。また全国に9つある支部は、地域に根ざした学校音楽教育のあり方を探究する組織として機能しています。各支部が地域の音楽教育を支える発信拠点となることで、広く音楽授業の創造・改革につながることを期待しています。
 「研究成果の発信」ではホームページの充実はもちろんのこと、課題研究など学会が主導して取り組んできた研究の、継続的な出版を通して、研究の蓄積を形にして世に発信したいと考えています。
 学校の音楽教育をよりよいものへと発展させるために、常任理事や支部理事、そして会員の皆様と力を合わせて学会運営に尽くして参りたいと思います。今後とも会員のみなさまのご理解とご協力を、心よりお願い申し上げます。
代表理事 清村百合子(京都教育大学教授)

日本学校音楽教育実践学会

〒772-8502
徳島県鳴門市鳴門町高島中島748
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
鉄口研究室気付
日本学校音楽教育実践学会事務局

TEL &FAX 088-687-6467
E-mail ongakujissen@yahoo.co.jp