本文へスキップ

教師を育て、音楽授業を創造する場 Japan Association for the Study of School Music Education Practice

投稿要領

『学校音楽教育研究』原著論文投稿要領 クリック

T 原著論文

1. 原稿は未発表のものに限る。なお、原著論文については、本学会全国大会で口頭発表(自由研究、課題研究)をしたものに限る。範囲は、投稿年度およびその前年度の大会での口頭発表とする(ただし、 前年度に原著論文として投稿し掲載不可であったものは再度投稿可)。口頭発表が連名の場合は、原 著論文でも連名になる。連名論文の場合は、投稿票にそれぞれの執筆分担箇所を明記する。明記でき ない場合は役割分担を示すこと。
2. 投稿者は本会会員に限る(共同研究の場合も同じ)。
3. 原稿は郵送にて随時受け付けるが、発刊期日との関係で、当面、年1回の締め切り日を設ける。
原稿締め切り日 10月31日消印有効(消印が確認できる方法で送付すること
発行 翌年 3月
4. 原稿(注・図表等を含める)は、本学会ホームページ「原著論文」原稿フォーマットをダウンロード し、それに上書きして使用すること。完成した原稿を紙媒体で提出する。詳細は「執筆の手引き」。
5. 原著論文は、@本文、A英文要旨とその邦訳、の2種類の原稿をA4版で印刷し、1 部ずつセットに して4 部を提出する(ホッチキスを使わず、クリップ留めにする)。執筆者名と所属の箇所は必ず墨 塗にする(紙媒体をマジックで消すと透けて見えるため、印刷前の段階で墨塗のデータ処理を施す)。 注にも「拙稿」等の著者名が特定できる表記は避ける。
6. 原著論文の本文タイトル下に挿入する英文要旨は200 語程度まで、12行程度までとする。本人の責 任で校閲を経たものとする。別添えの英文要旨とその邦訳の執筆者名は記載しない。

7. 原著論文を投稿する際は、「投稿票」の書式及び「投稿チェックリスト」を本学会ホームページより ダウンロードする。「投稿票」については全ての項目に漏れなく記載し、自筆で署名捺印する。「投稿 チェックリスト」については、全てのチェック項目をクリアした上で自筆で署名捺印する。原稿と投 稿票、論文投稿チェックリストを事務局あてに送付する。
8. 論文審査後に修正論文を再提出する際には、審査コメントに対する修正対応表をつけるようにする。
9. 掲載料は1万円とする。執筆者は掲載が決まった時点で掲載料を学会が指定する口座に納入する。

U 図書紹介・海外教育事情

1. 原稿(注・図表等を含める)は、本学会ホームページより、「図書紹介」または「海外教育事情」の 原稿フォーマットをダウンロードし、それに上書きして使用すること。完成した原稿を紙媒体で提出 する。詳細は「執筆の手引き」に従う。
2. 図書紹介の部で図書の推薦がある場合は、推薦する図書の現物1 冊を事前に事務局に送付する。推薦 図書を図書紹介として取り上げるかどうかについては、編集委員会で決定する。

V その他

1.本誌に掲載するすべての著作物の著作権は本学会に帰属する。
2. 法令および研究倫理を厳守して執筆する。
3. 原稿の投稿者に対しては、編集委員会において受理の可否について審査を行い、受理について連絡す る。投稿時の原稿に重大な不備がある場合、受理が認められないことがあるので、投稿要領、執筆の 手引き、投稿票、投稿チェックリストをよく確認した上で投稿すること。
4. 原稿の送付先 〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島中島748
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 鉄口研究室気付
日本学校音楽教育実践学会事務局 鉄口真理子(Tel&Fax 088-687-6467)
封筒表面に「論文在中」と明記すること。


日本学校音楽教育実践学会

〒772-8502
徳島県鳴門市鳴門町高島中島748
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
鉄口研究室気付
日本学校音楽教育実践学会事務局

TEL &FAX 088-687-6467
E-mail ongakujissen@yahoo.co.jp