本文へスキップ

教師を育て、音楽授業を創造する場 Japan Association for the Study of School Music Education Practice

研究大会

 

全国大会

日本学校音楽教育実践学会全国大会

第1回大会(大阪YMCA国際文化センター)1996年8月23,24日 *日本学校音楽教育研究会

   課題研究Ⅰ 音楽の授業における楽しさとは-その1 作る活動を中心に-

   課題研究Ⅱ 共に学ぶ音楽教育-通常学級と特殊学級及び養護学校-

   講演    「再創造としての演奏行為」遠藤郁子

第2回全国大会(大阪国際交流センター)1997年8月23、24日 *日本学校音楽教育研究会
      課題研究Ⅰ 音楽の授業における楽しさとは-その2 演奏活動を中心として-
      課題研究Ⅱ 共に学ぶ音楽教育-異なる学校・学級・学年間の交流の実践からみえてくるもの-

   講演    「教科における子どもの見方・とらえ方を問い直す」長岡文雄

   重点研究Ⅰ 音楽科と他教科との関わり

   重点研究Ⅱ 日本の伝統音楽の指導と学習

   重点研究Ⅲ 障害児教育において一人ひとりの表現をどうとらえるか

第3回全国大会(南大阪地域地場産業振興センター)1998年8月22,23日 *日本学校音楽教育研究会
      課題研究Ⅰ 音楽の授業における楽しさとは-その3 鑑賞活動を中心として-
      課題研究Ⅱ 共に学ぶ音楽教育-学び合いからみえる新しい視点-

   講演    「思春期の危機と成長-精神科医の視点より-」服部祥子

   重点研究Ⅰ 音楽科と他教科との関わり

   重点研究Ⅱ 日本音楽の指導と学習

   重点研究Ⅲ 障害児教育において一人ひとりの表現をどうとらえるか

   重点研究Ⅳ 思春期の発達的特性と音楽教育の在り方

第4回全国大会(洗足学園大学)1 999年8月21,22日 *日本学校音楽教育研究会
      課題研究  音楽の授業における楽しさとは-子ども同士のかかわり合う姿から-

   シンポジウム「学習指導要領とこれからの音楽科教育」

   重点研究Ⅰ 音楽科と他教科との関わり

   重点研究Ⅱ 日本音楽の指導と学習

   重点研究Ⅲ 障害児教育において一人ひとりの表現をどうとらえるか

   重点研究Ⅳ 思春期の発達的特性と音楽教育の在り方

第5回全国大会(オリンピック記念青少年総合センター)2000年8月17、18日
      課題研究 音楽の授業における楽しさとは-共に学ぶ楽しさの次元と広がり-

   シンポジウム「学校教育において日本伝統音楽の学習をどう位置づけたらよいか」

   重点研究Ⅰ 音楽活動を含む「総合的な学習の時間」の展開

   重点研究Ⅱ 世界の諸民族の音楽の指導と学習

   重点研究Ⅲ 障害児教育における一人ひとりの表現をはぐくむ授業

   重点研究Ⅳ 思春期の発達的特性と音楽教育の在り方

第6回全国大会(奈良教育大学)2001年8月17、18日
      課題研究    21世紀の音楽科のカリキュラム開発

   お話と実演「太棹の魅力」鶴沢清介

   重点研究Ⅰ 音楽活動を含む「総合的な学習の時間」の展開

   重点研究Ⅱ 世界の諸民族の音楽の指導と学習

   重点研究Ⅲ 障害児教育における一人ひとりの表現をはぐくむ授業

   重点研究Ⅳ 現代音楽の指導と学習

第7回全国大会(名古屋芸術大学)2002年8月17、18日
      課題研究   21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その2 これまでの遺産から学ぶ-

   お話と実演   「打楽器の魅力」山口恭範

   重点研究Ⅰ 音楽活動を含む「総合的な学習の時間」の展開

   重点研究Ⅱ 世界の諸民族の音楽の指導と学習

   重点研究Ⅲ 障害児教育における一人ひとりの表現をはぐくむ授業

   重点研究Ⅳ 現代音楽の指導と学習

第8回全国大会(オリンピック記念青少年総合センター)2003年8月17、18日
      課題研究     21世紀の音楽科のカリキュラム開発
                         『音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践』
                        -その3 新しいカリキュラムの枠組み-

   重点研究     現代音楽の指導と学習

   プロジェクトJ  学力と評価

第9回全国大会(オリンピック記念青少年総合センター)2004年8月23、24日
      課題研究           21世紀の音楽科のカリキュラム開発
                              『音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践』
                              -その4 現代音楽や地域の音楽をカリキュラムにどう位置づけるか-

   プロジェクトJ-Ⅰ 学力と評価
      プロジェクトJ-Ⅱ 通常の学級における障害児教育のあり方
      プロジェクトJ-Ⅲ 多媒体による総合的な表現

第10回記念大会(大阪音楽大学)2005年8月19,20日
       課題研究           21世紀の音楽科のカリキュラム開発
                               『音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践』
                               -その5 21世紀の音楽科カリキュラムの提案-

   プロジェクトJ-Ⅰ 学力と評価
      プロジェクトJ-Ⅱ 通常の学級における障害児教育のあり方 
      プロジェクトJ-Ⅲ 多媒体による総合的な表現

第11回全国大会(大阪樟蔭女子大学)2006年8月19、20日
      課題研究             音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究
                                -その1 日本とカナダ国ブリティッシュ・コロンビア州との比較を通して-

   プロジェクトJ-Ⅰ 音楽の生成をねらいにした授業構成
      プロジェクトJ-Ⅱ 通常学級において障害児教育から学ぶものは何か
      プロジェクトJ-Ⅲ 多媒体による総合的な表現

第12回全国大会(くらしき作陽大学)2007年8月18,19日
      課題研究                    音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究
                                     -その2自国の伝統音楽の扱いをめぐって日本と韓国との比較を通して-

   プロジェクトJ-Ⅰ          音楽の生成をねらいにした授業構成
   授業づくりプロジェクトⅠ  子どもが歌いたくなる合唱指導の方法
                                      -諸要素や曲想と子どもとのかかわりに着目して-

      授業づくりプロジェクトⅡ 「特別支援学校」になって音楽の授業はどう変わるのか
                                       -みんなでやってみよう、ボディパーカッション-
 


第13回全国大会(オリンピック記念青少年総合センター)2008年8月23.24日 
      課題研究 課題研究(第3年次)「音楽科カリキュラムと授業実践の国際 比較研究」        
      第3年次「 “批評”の扱いをめぐって -日本と米国カリフォ ル ニア州との比較を通して-」    
      プロジェクトJ-Ⅰ  音楽の生成をねらいにした授業構成(最終 年次)    
      授業づくりプロジェクトⅠ  子どもが歌いたくなる合唱指導の方法(休止 )
      授業づくりプロジェクトⅡ 「特別支援学校」になって音楽の授業はどう 変わるのか(第2年次) 
      講師 佐藤慶子(作曲家、メディア・ワークス代表)

第14回全国大会(オリンピック記念青少年総合センター)2009年8月22.23日 
   課題研究(第4年次)「音楽科カリキュラムと授業実践の国際 比較研究」       
   「音楽科の学力育成をめぐって -日本とドイツ・ベルリン州のカリキュラム比較を通して-」    
   授業づくりプロジェクト
   Ⅰ 子どもが歌いたくなる合唱の授業(第2年次)
     -わらべうた等による輪唱やカノンによって表現する教材を通して-
   Ⅱ 「特別支援教育」になって、音楽の授業はどう変わるのか(第3年次)
     -鑑賞活動における「困り感」をどう解消するか-
   Ⅲ 子どもが楽しむ構成活動(音楽づくり・創作)の授業(第1年次)
   Ⅳ 子どもが活動する鑑賞の授業(第1年次)

第15回全国大会(岐阜大学)2010年8月21.22日
   課題研究(第5年次)「音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究」
   「音楽科の学力とその到達目標をめぐって -日本と英国のカリキュラムの比較を通して-
   授業づくりプロジェクト
   Ⅰ 子どもが歌いたくなる合唱の授業(第3年次)
     -中学生による「構成活動」としての声のアンサンブル-
   Ⅱ 特別支援学校の音楽の授業をどのように展開するか(第1年次)
     -小学部の場合-
   Ⅲ 子どもが楽しむ校正活動(音楽づくり・創作)の授業(第2年次)
     -高学年における「反復・変化」を指導内容とした音楽づくり-
   Ⅳ 子どもが活動する鑑賞の授業(第2年次)
     -「構成活動」としての「身体表現づくり」を取り入れた鑑賞授業-

第16回全国大会(花園大学)2011年8月20.21日
   課題研究 「日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践」
   その1 21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
   生成の原理による 授業開発プロジェクト
   Ⅰ だれもが主体的に参加できるアンサンブルの授業(第1年次)
     -小学校高学年における手づくり楽器によるアンサンブル-
   Ⅱ 特別支援学校の音楽の授業をどのように展開するか(第2年次)
     -中学部の場合-
   Ⅲ 子どもが楽しむ構成活動(音楽づくり・創作)の授業(第3年次)
     -思春期の発達特性を生かしたボディーパーカッションの創作-
   Ⅳ 子どもが活動する鑑賞の授業(第3年次)
     -対話を通した「構成活動」としての「音楽批評文づくり」-

第17回全国大会(鳴門教育大学)2012年8月18.19日
   課題研究 「日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践」
   その2 実践事例にみる指導内容の具体的な姿
   生成の原理による 授業開発プロジェクト
   Ⅰ だれもが主体的に参加できるアンサンブルの授業(第2年次)
     -小学校高学年におけるリズムアンサンブル-
   Ⅱ 特別支援学校の音楽の授業をどのように展開するか(第3年次)
     -高等部の場合-
   Ⅲ だれもが主体的に参加できる構成活動(音楽づくり・創作)の授業(第1年次)
     -鑑賞教材の特徴を模倣することから始める旋律づくり-
   Ⅳ だれもが主体的に取り組む鑑賞の授業(第1年次)
     -「指揮的表現」を取り入れ知覚・感受を深める鑑賞授業-

第18回全国大会(お茶の水女子大学)2013年8月17.18日
   課題研究 「日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践」
   その3 カリキュラムにおける三つの柱の関連づけについて考える
   生成の原理による 授業開発プロジェクト -仮説生成模擬授業を通して-
   Ⅰ だれもが主体的に参加できるアンサンブルの授業(第3年次)
     -小学校中学年における器楽アンサンブル-
   Ⅱ だれもが内面を表出できるよう支援する授業(第1年次)
     -中学校鑑賞教材《魔王》-
   Ⅲ だれもが主体的に参加できる構成活動(音楽づくり・創作)の授業(第2年次)
     -鑑賞教材の特徴を模倣することから始める旋律づくりⅡ-
   Ⅳ だれもが主体的に取り組む鑑賞の授業(中学校)(第2年次)
     -長唄の歌唱を取り入れた歌舞伎〈勧進帳〉の鑑賞-
   Ⅴ だれもが主体的に取り組む鑑賞の授業(小学校)(第1年次)
     -「友達に紹介する」交流活動で、友達とともに音楽を味わう-

第19回全国大会(熊本大学)2014年8月16.17日
   課題研究 「日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践」
   その4 柱1と柱3の指導事項の検討と実践による検証
   生成の原理による 授業開発プロジェクト -仮説生成模擬授業を通して-
   Ⅰ だれもが内面を表出できるよう支援する授業(第2年次)
     -ことばかけを工夫した打楽器アンサンブルの指導-
   Ⅱ だれもが主体的に参加できる構成活動(音楽づくり・創作)の授業(第3年次)
     -オノマトペによる「声の音楽」をつくる-
   Ⅲ だれもが主体的に取り組む鑑賞の授業(中学校)(第3年次)
     -身体を通して知覚・感受を深める鑑賞の授業-
   Ⅳ だれもが主体的に取り組む鑑賞の授業(小学校)(第2年次)
     -お話づくりを通して「友達と比べる」交流活動-

第20回全国大会(大阪成蹊大学)2015年8月13.14日
   課題研究 「日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践」
   その5 3つの柱を関連づけた授業における評価の実際
   生成の原理による 授業開発プロジェクト -仮説生成模擬授業を通して-
   Ⅰ だれもが内面を表出できるよう支援する授業(第3年次)
     -多様な子どもが学ぶ音楽の授業-
   Ⅱ だれもが主体的に取り組む鑑賞の授業《小学校》(第3年次)
     -曲を聴いてつくった身体表現を「友達に実況する」交流活動-
   Ⅲ だれもが主体的に取り組む日本伝統音楽の授業(第1年次)
     -中学校における「文楽」を教材とした鑑賞授業-
   Ⅳ だれもが主体的に取り組む歌唱の授業 (第1年次)
     -文化的背景からイメージを引き出す歌唱の授業-
   V  学生が主体的に取り組む教員養成の授業 (第1年次)
     -知覚・感受したことを技能につなげるピアノ演習の授業-

第21回全国大会(北海道教育大学)2016年8月20.21日
   課題研究 「音楽科で育成すべき資質・能力とその評価 — 生成の原理に基づく音楽科授業—」
   その1 資質・能力にかかわる我が国および諸外国の動向
   生成の原理による授業開発プロジェクト −仮説生成模擬授業を通して-
   Ⅰ 多様な子どもがともに学ぶ音楽の授業 (第1年次)
     -音楽学習活動以前に困難がある生徒を「音楽の学び」に導くためには-
   Ⅱ イメージを軸とした幼児の表現活動の展開(第1年次)
     -楽器づくりからはじまる表現活動-
   Ⅲ だれもが主体的に取り組む日本伝統音楽の授業(第2年次)
     -小学校における「農村歌舞伎」を教材とした鑑賞授業-
   Ⅳ だれもが主体的に取り組む歌唱の授業 (第2年次)
     -文化的背景からイメージを引き出す歌唱の授業-
   V  学生が主体的に取り組む教員養成の授業 (第2年次)
     -学生が問題意識をもって取り組む「音楽科教育法」の授業-

第22回全国大会(聖徳大学)2017年8月19日.20日
   課題研究 「音楽科で育成すべき資質・能力とその評価 — 生成の原理に基づく音楽科授業—」
   その2 生成の原理に基づく音楽科授業で育つ資質・能力
   生成の原理による授業開発プロジェクト -仮説生成模擬授業を通して-
   Ⅰ 多様な子どもがともに学ぶ音楽の授業 (第2年次)
     -音を音楽へ通級学級の指導から見えてくること-
   Ⅱ イメージを軸とした幼児の表現活動の展開 (第2年次)
     -お囃子の口唱歌からはじまる表現活動-
   Ⅲ だれもが主体的に取り組む日本伝統音楽の授業 (第3年次)
     -郷土の音楽を教材とした器楽授業-
   Ⅳ だれもが主体的に取り組む歌唱の授業(第3年次)
     -文化的側面を経験として位置づける歌唱の授業-
   V  学生が主体的に取り組む教員養成の授業 (第3年次)
     -学生が自ら考えようとする「教科専門(音楽)」の授業-

第23回全国大会(京都教育大学)2018年8月18.19日
   課題研究 「音楽科で育成すべき資質・能力とその評価—生成の原理に基づく音楽科授業—」
   その3 資質・能力育成のためのスタンダードの考え方
   支部プロジェクト
   Ⅰ 近畿支部「郷土の教材から指導内容を考える」
   Ⅱ 中部支部「鑑賞の授業における『批評文』をどう評価したらよいか」
   Ⅲ 関東支部「ユニバーサルデザインの考え方に基づく音楽科の授業づくり」

第24回全国大会(畿央大学)2019年8月17.18日
   課題研究 「音楽科で育成すべき資質・能力とその評価―生成の原理に基づく音楽科授業―」
   その4 資質・能力育成のためのスタンダードの実際
   支部プロジェクト
   Ⅰ 北海道支部 小学校と中学校の音楽科授業をどのように接続したらよいか
   Ⅱ 東北支部 児童の変容が見られる教材教具の工夫(特別支援学校)
   Ⅲ 中国支部 音楽活動における『質』をどのように深めることができるのか(小学校)

第25回全国大会  新型コロナウィルス感染拡大のため中止

第26回全国大会(オンライン開催)2021年8月21日
   課題研究 「音楽科で育成すべき資質・能力とその評価―生成の原理に基づく音楽科授業―」
   その5 パフォーマンススタンダードを活用した評価の実際

第27回全国大会(オンライン開催)2022年8月20.21日
   課題研究 「「生成の原理」に基づく音楽科授業における音楽科の教科内容の体系」
   その1 「生成の原理」に基づく音楽科の教科内容
   

第28回全国大会(東京大会:国立オリンピック記念青少年総合センター)2023年8月18.19日
   ~領域横断的な視点からみる 音楽教育の未来~
   課題研究 「生成の原理」に基づく音楽科授業における音楽科の教科内容の体系—
   その2 教科内容の観点からみた教材研究の視点
       

ワークショップ
第1回 日本伝統音楽ワークショップ 「箏の実技」 1997年8月23日
第2回 日本伝統音楽ワークショップ 「能の実技」 1998年8月22日
第3回 日本伝統音楽ワークショップ 「和太鼓の実技」 1999年8月21日
第4回 日本伝統音楽ワークショップ 「民舞の実技」 2000年8月17日
第5回 日本伝統音楽ワークショップ 「声明の実技」 2001年8月17日
第6回 日本伝統音楽ワークショップ 「尾張万歳の実技」 2002年8月17日
第7回 日本伝統音楽ワークショップ 「長唄三味線の実技」 2003年8月17日
第8回 日本伝統音楽ワークショップ 「端唄の実技」 2004年8月23日
第9回 日本伝統音楽ワークショップ 「民謡の講演と実技」 2005年8月19日
第1回 ワークショップ
「現代音楽の教材開発」
その1 現代音楽の技法 2006年8月19日
第2回 ワークショップ
「現代音楽の教材開発」
その2 西村朗作品の魅力を子どもたちに 2007年8月18日
第3回 ワークショップ
「現代音楽の教材開発」
その3 湯浅譲二:人間のコスモロジーとしての音楽 2008年8月23日
第4回 ワークショップ
「現代音楽の教材開発」
その4 一柳慧:Holism ~音楽の多様性~ 2009年8月22日
第5回 ワークショップ
「現代音楽の教材開発」
その5 姜碩熙(カンソクヒ):音そのもの Ton an sich 2010年8月21日
セミナー   演奏家シリーズ
第1回 「演奏家が語る<演奏が
生まれるまで>」
その1 Violinist 森 悠子 2011年8月20日
第2回 「演奏家が語る<演奏が
生まれるまで>」
その2 箏演奏家 吉村七重 2012年8月18日
第3回 「演奏家が語る<演奏が
生まれるまで>」
その3 文楽三味線 鶴澤清介 2013年8月17日
第4回 「演奏家が語る<演奏が
生まれるまで>」
その4 尺八奏者・作曲家
               中村明一
2014年8月16日 
第5回 「演奏家が語る<演奏が
生まれるまで>」
その5 能楽師 シテ方観世流
               大槻文蔵
2015年8月13日 
セミナー   芸術家シリーズ
第1回 「芸術家が語る<創造すること・思考すること>」 その1 デザイナー・彫刻家
              五十嵐威暢
2016年8月20日
第2回 「芸術家が語る<創造すること・思考すること>」 その2 和紙作家 堀木エリ子 2017年8月19日
第3回 「芸術家が語る<創造すること・思考すること>」 その3 コンテンポラリー・ダンサー          関典子 2019年8月17日
講演会
「脳科学からみた音楽教育の意義」 日立製作所名誉フェロー
日本工学アカデミー上級副会長
               小泉英明
2018年8月18日
  
     
     
     

日本学校音楽教育実践学会

〒772-8502
徳島県鳴門市鳴門町高島中島748
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
鉄口研究室気付
日本学校音楽教育実践学会事務局

TEL &FAX 088-687-6467
E-mail ongakujissen@yahoo.co.jp