代表挨拶 | 沿革 | 組織 | 会則 | 研究倫理綱領 | 研究倫理問題調査委員会規程 | 支部 |
第16回 東北支部例会報告 (報告書)
日時: 2024(令和 6)年 3 月 9 日〔土〕14:00~17:40
会 場:宮城教育大学 430 教室(および Google Meet での双方向配信)
内容 :1 研究発表
2 話題提供
3 校種別情報交換
第15回東北支部・第16回北海道支部 合同例会(報告書)
日時:令和5年2月11日(土・祝)12:30~17:30
場所:オンラインZoom
第14回東北支部・第15回北海道支部 合同例会
日時:令和4年2月11日(金・祝) 13:00〜17:00
場所:オンラインzoom
第1部 研究発表・模擬授業
1.研究発表(授業動画含む)
「複数のへき地校をオンライン会議システムで結んだミュージッキングの実践」
壽谷静香(美作大学短期大学部)
芳賀均(北海道教育大学旭川校)
安久津太一(岡山県立大学)
芳賀真衣(浜頓別町立浜頓別小学校)
2.研究発表(授業動画含む)
「聾学校における合奏指導に関する試み―ユーザーインターフェース「Ontenna(オンテナ)」の活用を通して―」
菊地令花(北海道教育大学旭川校学部学生)
芳賀均(北海道教育大学旭川校)
盛田祥史(北海道教育大学旭川校学部学生)
第2部 話題提供
1.「教員が簡単に使える成績システムの試作」
田中雄斗(福祉会館職員)
2.話し合い・質疑応答
第3部 北海道と東北地区の授業実践に関する情報交換
1. 校種別情報交換(ブレイクアウトセッション)
2. 話し合われたことの発表(「幼・保」「小」「中・高」「特支」)
第13回東北支部・第14回北海道支部 合同例会
日時:令和3年2月11日(木・祝) 13:00〜17:30
場所:オンラインzoom
第一部 研究発表・模擬授業
1.研究発表
「教材の提示方法が鑑賞活動に与える影響に関する研究」
佐藤 和貴(東北生活文化大学短期大学部)
2.研究発表
「モンゴルの音楽の普及を目指した動画作成の試み」
芳賀 均(北海道教育大学旭川校)
阿斯罕(アスハン)(北海道教育大学旭川校大学院生)
大野 紗依(北海道教育大学旭川校大学院生)
3.研究発表(授業記録動画視聴含む)
「音楽科の授業における対話の位置付け」
大野 紗依(北海道教育大学旭川校大学院生)
芳賀 均(北海道教育大学旭川校)
第二部 緊急企画 コロナ禍における音楽授業実践について
コーディネーター 渡会 純一(東北福祉大学)
1.小学校の実践 ①歌唱 ②器楽・音楽づくり・鑑賞
2.大学でのLINEを使用した実践
3.特別支援学校の実践状況
第三部 北海道と東北地区の授業実践に関する情報交換
コーディネーター 芳賀 均(北海道教育大学旭川校)
1. 校種別情報交換(ブレイクアウトセッション)
2. 話し合われたことの発表(「幼・保」「小」「中・高」「特支」)
〒772-8502
徳島県鳴門市鳴門町高島中島748
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
鉄口研究室気付
日本学校音楽教育実践学会事務局
TEL &FAX 088-687-6467
E-mail ongakujissen@yahoo.co.jp