代表挨拶 | 沿革 | 組織 | 会則 | 研究倫理綱領 | 研究倫理問題調査委員会規程 | 支部 |
第16回 北陸支部例会
1.日時:2024年3月10日(土)13:00~16:00
2.場所:金沢大学 人間社会4号館1階 音楽演習室
3.内容:個人発表およびワークショップと授業実践構想
第15回 北陸支部例会
1 日時 2021年3月21日(日) 13:30~15:40
2 場所 オンラインZoom
3 内容
研究発表A
サイン音の創作を通して社会の中の音や音楽について考える
出村志織(石川県立津幡高等学校)
研究発表B
小学校における「楽しい」音楽科授業の様相
-4・5年生へのアンケート調査の分析から-
斎藤理加(福井県南越前町立今庄小学校)
研究発表C
音楽系科目の遠隔授業における効果と課題
直江学美(金沢星稜大学)
話題提供D
GarageBandで創作した作品をどうみるか
福島直美(石川県金沢市立高尾台中学校)
フリートーク
コロナ禍での音楽の授業についての意見交換
第14回北陸支部例会・支部プロジェクト会議
1 日時 2020年3月28日(土) 10:30~12:00
2 場所 スタジオseri金沢+オンライン配信
3 内容 ICTを使った音楽科の授業づくり
第13回北陸支部例会
1 日時 平成31年3月21日(木・祝) 13:30~16:30
2 場所 ミステリーカフェ謎屋珈琲店 2階レンタルスペース
(金沢市安江町19-6)
3 内容
模擬授業A
「音楽でのエンカウンター(出会い)的活動」
福島直美(金沢市立高尾台中学校)
研究発表B
「伝統文化教育を通して育成したい資質・能力」
鏡 千佳子(金沢大学附属中学校)
研究発表C
「ポピュラー音楽を教材とする音楽科授業実践の意義とその方向性
―社会的・政治的コンテクストに注目して―」
松宮利佳(福井市立春山小学校)
研究発表D
「児童の音楽嗜好に着目した協働的活動の可能性」
斎藤理加(鯖江市立鳥羽小学校)
研究発表E
「小学校音楽科におけるJ-POPの教材性
―図形楽譜を用いた聴取活動の工夫と展開―」
吉村治広(福井大学)
研究発表F
「『学びの質』に着目した音楽科における指導方略
―『主体的・対話的で深い学び』に導く『発問』―
尾崎祐司(上越教育大学) 入村文子(上越教育大学附属中学校)
第12回北陸支部例会
1 日時 平成30年3月25日(日)13:30~16:30
2 場所 近江町交流プラザ研修室1(金沢市青草町88番地)
3 内容
模擬授業A
「金沢らしさを大切にした音楽教育~鑑賞と表現を関わらせて~」
沼田幸子(金沢市立長田中学校)
研究発表B
「伝統文化教育を通して育成したい資質・能力」
鏡 千佳子(金沢大学附属中学校)
研究発表C
「マリンバアンサンブルの『音楽づくり』の実践的研究―インターロッキングの
音楽の仕組みをつかって―」
徳田典子(金沢大学附属小学校)
研究発表D
「生徒の日常での音楽体験を取り入れた授業内容の構想―中学生を対象とした
アンケート結果から―」
竹澤賢吾(福井大学大学院生)
研究発表E
「小学校における音楽嗜好に着目した授業の意義と可能性」
斎藤理加(福井県鯖江市立鳥羽小学校)
第11回北陸支部例会
1 日時 平成29年3月25日(土)13:30〜16:30
2 場所 ITビジネスプラザ武蔵(金沢市武蔵が辻14番31号)
3 内容
研究発表A(模擬授業)
「金沢らしさを大切にした音楽教育」 沼田 幸子(金沢市立長田中学校)
研究発表B(修士論文概要発表)
「コンテクストを重視した音楽科教育実践の在り方に関する研究」
斎藤 理加(福井大学大学院)
研究発表C(問題提起)
「音楽社会学的視点から学校音楽教育を眺める」
松宮 利佳(福井県敦賀市立粟野中学校)
意見交換 「社会のつながりを意識した音楽指導について」
第10回北陸地区例会
1 日時 平成28年3月21日(月・祝)13:00~16:00
2 場所 石川県政記念館 しいのき迎賓館3FセミナールームB
3 内容 研究発表(模擬授業を含む)
「金沢らしさを大切にした音楽教育―地域性を生かした鑑賞実践を中心に―」
沼田幸子(金沢市立長田中学校)
「つながりを意識した授業実践」 鏡千佳子(金沢大学附属中学校)
「古代土器『土笛』を用いた、―一貫型音楽活動体験新教育プログラム」
橋本龍雄(大阪音楽大学)
「『音楽について思考する』領域内容による学習開発
―ミュージッキングの視点を取り入れて―」
斎藤理加(福井大学大学院)
第9回北陸地区支部例会
1 日時 平成27年2月28日(土)13:00~16:00
2 場所 石川県文教会館4階 406会議室
3 内容
研究発表(模擬授業を含む)
「ESDの視点に立った学習指導」
鏡 千佳子(金沢大学附属中学校)
「歌唱教材としてのヒット曲で養う高校生への「感性」」
-「ファルセット」による声色の知覚とその仕掛けによる感受」
尾崎 祐司(上越教育大学)
「音楽を思考する授業の一考察
-自分の音楽史を振り返る音楽的意義-
斎藤 理加(福井大学大学院)
「ミュージカル作品における「悪役音楽」の教材性」
坂下 彩音(福井大学教育地域科学部)
・例会での様子です
第8回北陸地区支部例会
1 日時 平成26年3月8日(土)13:00~16:00
2 場所 石川四高記念文化交流館 2階 多目的利用室2
http://www.pref.ishikawa.jp/shiko-kinbun/access.hml
3 内容
研究発表
音楽科における「交流及び共同学習」の開発視点 ─音楽科担当教員の意識調査をとおして─
尾崎 祐司 (上越教育大学)(模擬授業形式による発表・質疑を含む)
音楽科教育とiPad Ⅱ ―異なる価値との出会いから─
吉村 治広 (福井大学)話題提供(質疑を含む)
ミュージカルの教材性に関する一考察
坂下 彩音 (福井大学教育地域科学部3年)研究発表A 「図画工作科との合科授業を試みて」 橋本龍雄(福井大学)
研究発表B-1 「音楽科教育における探求型の学習の意義と可能性」吉村 治広 (福井大学)
B-2 「探求型の授業実践に向けた具体案」 今井理恵子(福井大学大学院M1)
B-3 「 〃 〃 」 小原 慶子 ( 〃 〃 )
B-4 「 〃 〃 」 福地 美紀 ( 〃 〃 )
研究発表C 「中学校吹奏楽における指導について」谷中 優(金沢星稜大学)
研究報告A 「協働実践研究プロジェクト報告」 福井大学大学院生
研究発表
A−1「音楽科教育における探求型の学習の意義と可能性」吉村 治広 (福井大学)
A−2「探求型の授業実践に向けた具体案」 今井理恵子(福井大学大学院M1)
A−3「 〃 〃 」 小原 慶子 ( 〃 〃 )
A−4「 〃 〃 」 福地 美紀 ( 〃 〃 )
※模擬授業形式による発表を含む
研究発表B 「手作り楽器による授業実践の分析」谷中 優(金沢星稜大学)
その他
〒582-8582
大阪府柏原市旭ヶ丘4丁目698-1
大阪教育大学 音楽教育講座
兼平研究室気付
日本学校音楽教育実践学会事務局
TEL &FAX (072)978-3704(直通)
E-mail ongakujissenyahoo.co.jp