代表挨拶 | 沿革 | 組織 | 会則 | 研究倫理綱領 | 研究倫理問題調査委員会規程 | 支部 |
第17回北海道支部例会(報告書)
日時:令和6年2月17日(土・祝)
場所:オンラインzoom
参加者:20名
第16回北海道支部・第15回東北支部 合同例会(報告書)
日時:令和5年2月11(土・祝) 12:30〜17:30
場所:オンラインzoom
第15回北海道支部・第14回東北支部 合同例会
日時:令和4年2月11日(金・祝) 13:00〜17:00
場所:オンラインzoom
第1部 研究発表・模擬授業
1.研究発表(授業動画含む)
「複数のへき地校をオンライン会議システムで結んだミュージッキングの実践」
壽谷静香(美作大学短期大学部)
芳賀均(北海道教育大学旭川校)
安久津太一(岡山県立大学)
芳賀真衣(浜頓別町立浜頓別小学校)
2.研究発表(授業動画含む)
「聾学校における合奏指導に関する試み―ユーザーインターフェース「Ontenna(オンテナ)」の活用を通して―」
菊地令花(北海道教育大学旭川校学部学生)
芳賀均(北海道教育大学旭川校)
盛田祥史(北海道教育大学旭川校学部学生)
第2部 話題提供
1.「教員が簡単に使える成績システムの試作」
田中雄斗(福祉会館職員)
2.話し合い・質疑応答
第3部 北海道と東北地区の授業実践に関する情報交換
1. 校種別情報交換(ブレイクアウトセッション)
2. 話し合われたことの発表(「幼・保」「小」「中・高」「特支」)
第14回北海道支部・第13回東北支部 合同例会
日時:令和3年2月11日(木・祝) 13:00〜17:30
場所:オンラインzoom
第一部 研究発表・模擬授業
1.研究発表
「教材の提示方法が鑑賞活動に与える影響に関する研究」
佐藤 和貴(東北生活文化大学短期大学部)
2.研究発表
「モンゴルの音楽の普及を目指した動画作成の試み」
芳賀 均(北海道教育大学旭川校)
阿斯罕(アスハン)(北海道教育大学旭川校大学院生)
大野 紗依(北海道教育大学旭川校大学院生)
3.研究発表(授業記録動画視聴含む)
「音楽科の授業における対話の位置付け」
大野 紗依(北海道教育大学旭川校大学院生)
芳賀 均(北海道教育大学旭川校)
第二部 緊急企画 コロナ禍における音楽授業実践について
コーディネーター 渡会 純一(東北福祉大学)
1.小学校の実践 ①歌唱 ②器楽・音楽づくり・鑑賞
2.大学でのLINEを使用した実践
3.特別支援学校の実践状況
第三部 北海道と東北地区の授業実践に関する情報交換
コーディネーター 芳賀 均(北海道教育大学旭川校)
1. 校種別情報交換(ブレイクアウトセッション)
2. 話し合われたことの発表(「幼・保」「小」「中・高」「特支」)
第13回北海道支部例会
1 日時 令和2(2020)年2月8日(土) 13:30~16:00
2 場所 札幌市生涯学習センター「ちえりあ」 研修室2
3 内容
第1部 ワークショップ
提案者:芳賀 均(北海道教育大学旭川校)
1「音楽と理科の合科的学習によるプログラミング的思を養う活動」
2「音の出る玩具を活用した音楽づくり」
第2部 実践発表
1「リズム学習と身体表現を結びつける方法に関する試み-「ふりつけカード」の作成」
2「知覚・感受と〔共通事項〕を含む「知識」とを結びつける実践の検証」
第12回北海道支部例会
1 日時 平成31(2019)年2月16日(土)13:30~16:30
2 場所 札幌市生涯学習センター「ちえりあ」 研修室2
3 内容
第1部 支部プロジェクトに向けて
「校種間連携推進のポイントとなることとは?」
提案者:山下敦史(札幌市教育委員会)
第2部 実践発表
(1)日本民謡を教材とした授業の実践と考察
中嶋夏鈴(北海道教育大学旭川校4年生)
芳賀 均(北海道教育大学旭川校)
藤井真衣(北海道教育大学旭川校4年生)
山内芳春(北海道教育大学大学院生)
(2)アイヌの音楽を取り入れた授業の試み―トンコリの音組織を
用いた音楽づくりとDVDを活用したアイヌの歌の歌唱―
芳賀 均(北海道教育大学旭川校)
藤井真衣(北海道教育大学旭川校4年生)
吉田風実佳(北海道教育大学旭川校4年生)
中嶋夏鈴(北海道教育大学旭川校4年生)
大野紗依(北海道教育大学旭川校4年生)
(3)資質・能力の育成に資するリズム学習ゲームの試作―評価の観点
を手がかりに―
伊藤秋梨(北海道教育大学旭川校3年生)
芳賀 均(北海道教育大学旭川校)
第11回北海道支部例会
1 日時 平成30(2018)年1月17日(土)13:30~
2 場所 札幌市生涯学習センター「ちえりあ」
3 内容
模擬授業
小学校4年生「日本の音楽に親しもう」(音楽づくり)
授業者:札幌市立資生館小学校 教諭 北嶋 菜津子
実践発表
第10回北海道支部例会
1 日時 平成29(2017)年2月5日(日)13:30~17:00
2 場所 北海道教育大学 岩見沢校 大会議室
3 内容
第一部(13:30~15:30)模擬授業 及び雅楽教材に関する授業提案交流会
「雅楽の多様な表現に親しみ響きを味わおうー日出る国の新しい響きー」
模擬授業者:七飯町立七飯中学校教諭 佐藤 圭佑
司 会:北海道教育大学 尾藤弥生
第二部 実践報告(15:40~16:40)
1 小学校音楽科の鑑賞領域の指導方法に関する研究
北海道教育大学大学院 今 愛梨沙
2. 現代雅楽作品を教材として取り入れた学習の考察
北海道七飯町立七飯中学校教諭 佐藤 圭佑
模擬授業者:札幌市立丘珠中学校教諭 田村 博子
司 会:札幌市立南が丘中学校教諭 山下 敦史
(2)実践報告
①「創作指導についての実践報告の分類と考察」
北海道教育大学大学院 榎本 美子
②「問題解決評価からつくる音楽づくりの授業」
明星大学大学院 芳賀 均(都内公立小学校教諭)
③「ソルフェージュを基盤とした音楽科授業づくり」
札幌市立屯田北中学校教諭 笹木 陽一
(1)模擬授業
生成の原理による「 授業づくりプロジェクト」
「子どもが活動する鑑賞の授業 ―「構成活動」としての「身体表現づくり」を取り入れた鑑賞授業―」
模擬授業者:札幌市立宮の森中学校教諭 浜坂 幸江
司 会:札幌市立南が丘中学校教諭 山下 敦史
〒772-8502
徳島県鳴門市鳴門町高島中島748
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
鉄口研究室気付
日本学校音楽教育実践学会事務局
TEL &FAX 088-687-6467
E-mail ongakujissen@yahoo.co.jp